ガウス関数のフーリエ変換1|コーシーの積分定理から計算する

微分積分学
微分積分学

フーリエ(Fourier)変換は「関数を波の和で表す」という発想に基づいた変換であり,理工系の様々な分野で重宝されています.また,

    \begin{align*}G(x)=Ae^{-\frac{(x-\mu)^2}{2\sigma^2}}\end{align*}

で定まる関数$G:\R\to\R$を1次元のガウス(Gauss)関数といいます.

このガウス関数$G$は確率・統計の分野では,$A=\frac{1}{\sqrt{2\pi\sigma^2}}$のとき平均$\mu$,分散$\sigma^2$の正規分布の確率密度関数としても有名ですね.

さて,$\mu=0$の場合のガウス関数には,フーリエ変換を施しても再び$\mu=0$のガウス関数になるという性質があります.

この記事では

  • フーリエ変換とガウス関数
  • 1変数のガウス関数のフーリエ変換の計算
  • 1変数のガウス関数のフーリエ変換の計算

を順に説明します.

なお,微分方程式を解くことでガウス関数のフーリエ変換を計算する方法もあり,この方法については以下の記事を参照してください.

ガウス関数のフーリエ変換2|微分方程式を用いて計算する
平均0のガウス関数にはフーリエ変換を施してもガウス関数に戻るという性質があります.この記事では,1階線形常微分方程式の解法を説明したのち,微分方程式を解くことでガウス関数のフーリエ変換を求めます.

フーリエ変換とガウス関数

まずはこの記事の主役であるフーリエ変換とガウス関数の基本を確認しておきましょう.

フーリエ変換

形式的に,関数$f$のフーリエ変換は

    \begin{align*}\frac{1}{\sqrt{2\pi}}\int_{\R}f(x)e^{-ix\xi}\,dx\end{align*}

で定義されます.

性質の良くない関数$f$に対してはフーリエ変換が定義できないこともありますが,簡単な目安としてルベーグ積分可能可測関数$f$に対してはフーリエ変換が定義できます.

ルベーグ積分を知らない方はリーマン積分と思っていても,この記事の本題に大きな影響はありません.

実際,ルベーグ可積分可能な可測関数$f$, $\xi\in\R$に対して

    \begin{align*}\int_{\R}|f(x)e^{-ix\xi}|\,dx=\int_{\R}|f(x)|\,dx<\infty\end{align*}

なので,$\dint_{\R}|f(x)e^{-ix\xi}|\,dx$が有限の値として存在し,$\dint_{\R}f(x)e^{-ix\xi}\,dx$も有限の値として存在することが分かりますね.

[フーリエ変換(1変数)]$\R$上の可積分関数$f$に対して,フーリエ変換$\mathcal{F}$を

    \begin{align*}\mathcal{F}_{x}[f](\xi)=\frac{1}{\sqrt{2\pi}}\int_{\R}e^{-ix\xi}f(x)\,dx\end{align*}

で定義する.

フーリエ変換$\mathcal{F}_{x}[f]$は$\hat{f}$と表記することもよくあります.

ガウス関数とガウス積分

冒頭でも説明したように,一般のガウス関数$G:\R\to\R$は

    \begin{align*}G(x)=Ae^{-\frac{(x-\mu)^2}{2\sigma^2}}\end{align*}

ですが,この記事で扱うガウス関数$G$は

    \begin{align*}G(x):=e^{-\eta x^2}\end{align*}

とします.

さらに$\eta=1$の場合は$G(x):=e^{-x^2}$となりますが,このときの$G$の$\R$上の積分をガウス積分といい,

    \begin{align*}\int_{\R}e^{-x^2}\,dx=\sqrt{\pi}\end{align*}

と計算されることがよく知られていますね.

ガウス関数とフーリエ変換

いま説明したガウス積分と,変数変換$y=\sqrt{\eta}x$より

    \begin{align*}\int_{\R}G(x)\,dx =&\int_{\R}e^{-\eta x^2}\,dx \\=&\frac{1}{\sqrt{\eta}}\int_{\R}e^{-y^2}\,dy =\sqrt{\frac{\pi}{\eta}}\end{align*}

となって$G$は可積分と分かるので,ガウス関数$G$のフーリエ変換は問題なく定義できますね.

ただ,ガウス積分の値が$\sqrt{\pi}$であることを知らなくても,$G$が可積分であることを示すだけであれば難しくありません.

$G(x)=e^{-\eta x^2}$で定まる関数$G:\R\to\R$は可積分関数である.


$x\to\pm\infty$で負冪の指数関数は多項式の逆数よりも早く減衰するから,ある$R>0$が存在して,$|x|\ge R$なら

    \begin{align*}x^2G(x)<1 \iff G(x)<\frac{1}{x^2}\end{align*}

が成り立つ.

また,任意の$x\in\R$に対して(したがって$x\in[0,R]$に対して),$e^{-\eta x^2}\le1$だから

    \begin{align*}\int_{\R}|G(x)|\,dx =&2\int_{0}^{\infty}|G(x)|\,dx \\=&2\int_{0}^{R}|G(x)|\,dx+2\int_{R}^{\infty}|G(x)|\,dx \\=&2\int_{0}^{R}\,dx+\int_{R}^{\infty}\frac{1}{x^2}\,dx \\=&\frac{2}{R}+2R <\infty\end{align*}

となるから,$G$は可積分関数である.

ガウス関数のフーリエ変換

まず1変数のガウス関数のフーリエ変換を計算し,その結果を用いて多変数のガウス関数のフーリエ変換を計算しましょう.

1変数の場合

$G(x):=e^{-\eta x^2}$で定まるガウス関数$G:\R\to\R$のフーリエ変換が

    \begin{align*}\mathcal{F}[G](\xi)=\frac{1}{\sqrt{2\eta}}\exp\bra{-\frac{\xi^2}{4\eta}}\end{align*}

と再びガウス関数になることを示せ.

$\eta=\dfrac{1}{2}$のときは$\mathcal{F}[G]=G$とガウス関数の形までも不変ですね.

フーリエ変換の定義より

    \begin{align*}\mathcal{F}[G](\xi) =&\frac{1}{\sqrt{2\pi}}\int_{\R}e^{-ix\xi}G(x)\,dx =\frac{1}{\sqrt{2\pi}}\int_{\R}e^{-\eta x^2-ix\xi}\,dx \\=&\frac{1}{\sqrt{2\pi}}\int_{\R}\exp\bra{-\eta\bra{x+\frac{\xi}{2\eta}i}^2-\frac{\xi^2}{4\eta}}\,dx \\=&\frac{1}{\sqrt{2\pi}}\exp\bra{-\frac{\xi^2}{4\eta}}\int_{\R}e^{-\eta(x+i\lambda)^2}\,dx \quad\bra{\lambda:=\frac{\xi}{2\eta}}\end{align*}

なので,$\dint_{\R}e^{-\eta(x+i\lambda)^2}\,dx$を計算すればよい.

複素関数と積分経路

複素関数$f$を$f(z)=e^{-\eta z^2}$で定め,$R>0$を任意にとる.$\lambda>0(\iff\xi>0)$のとき4つの経路$L$, $L’$, $L_{R}$, $L_{-R}$を

    \begin{align*}&L:=\set{z\in\C}{z=x,x\in[-R,R]}, \\&L':=\set{z\in\C}{z=x+i\lambda,x\in[-R,R]}, \\&L_{R}:=\set{z\in\C}{z=R+iy,y\in[0,\lambda]}, \\&L_{-R}:=\set{z\in\C}{z=-R+i(\lambda-y),y\in[0,\lambda]}\end{align*}

で定める.

Rendered by QuickLaTeX.com

$\lambda<0(\iff\xi<0)$のときも同様に下図のように4つの経路$L$, $L’$, $L_{R}$, $L_{-R}$を定める.

Rendered by QuickLaTeX.com

全体の積分と$L_{\pm R}$上の積分

$f$は$\C$上の正則関数で$L’\cup L_{-R}\cup L\cup L_{R}$は閉曲線だから,コーシーの積分定理より

    \begin{align*}\dint_{L'\cup L_{-R}\cup L\cup L_{R}}f(z)\,dz=0\end{align*}

が成り立つ.よって,

    \begin{align*}\int_{\R}e^{-\eta(x+i\lambda)^2}\,dx =&\lim_{R\to\infty}\bra{-\int_{L'}f(z)\,dz} \\=&\lim_{R\to\infty}\int_{L_{R}\cup L\cup L_{R}}f(z)\,dz\end{align*}

が成り立つ.また

    \begin{align*}\abs{\int_{L_{R}}f(z)\,dz} =&\abs{\int_{0}^{\lambda}e^{-\eta (R+yi)^2}\,idy} \le\int_0^{\lambda}\abs{e^{-\eta(R+iy)^2}}\,|dy| \\=&\int_0^{\lambda}\abs{e^{-\eta(R^2+2iRy-y^2)}}\,|dy| \\=&\int_0^{\lambda}e^{-\eta(R^2-y^2)}\,|dy| \le\int_0^{\lambda}e^{-\eta R^2}\,|dy| \\=&|\lambda|e^{-\eta R^2} \to0\quad (R\to\infty)\end{align*}

だから$\lim\limits_{R\to\infty}\dint_{L_{R}}f(z)\,dz=0$が成り立ち,同様に

    \begin{align*}\abs{\int_{L_{-R}}f(z)\,dz} =&\abs{\int_0^{\lambda}e^{-\eta(-R+i(\lambda-y))^2}\,(-i)dy} \le\int_0^{\lambda}\abs{e^{-\eta(-R+i(\lambda-y))^2}}\,|dy| \\=&\int_0^{\lambda}\abs{e^{-\eta(R^2+2i(\lambda-y)-(\lambda-y)^2)}}\,|dy| \\=&\int_0^{\lambda}e^{-\eta(R^2-(\lambda-y)^2)}\,|dy| \le\int_0^{\lambda}e^{-\eta R^2}\,|dy| \\=&|\lambda| e^{-\eta R^2} \to0\quad (R\to\infty)\end{align*}

だから$\lim\limits_{R\to\infty}\dint_{L_{-R}}f(z)\,dz=0$が成り立つ.

ガウス関数のフーリエ変換$\mathcal{F}[G]$

よって,(変数変換$x=\dfrac{y}{\sqrt{\eta}}$を用いて)ガウス積分と併せて

    \begin{align*}\int_{\R}e^{-\eta(x+i\lambda)^2}\,dx =&\lim_{R\to\infty}\int_{L}f(z)\,dz \\=&\int_{\R}e^{-\eta x^2}\,dx =\sqrt{\frac{\pi}{\eta}}\end{align*}

が従う.以上より,

    \begin{align*}\mathcal{F}[G](\xi) =&\frac{1}{\sqrt{2\pi}}\dint_{\R}e^{-ix\xi}G(x)\,dx \\=&\frac{1}{\sqrt{2\pi}}\cdot\exp\bra{-\frac{\xi^2}{4\eta}}\sqrt{\frac{\pi}{\eta}} \\=&\frac{1}{\sqrt{2\eta}}\exp\bra{-\frac{\xi^2}{4\eta}}\end{align*}

となって,確かにガウス関数のフーリエ変換はガウス関数である.

多変数の場合

多変数の場合のフーリエ変換は以下の通りです.

[フーリエ変換(多変数)]$\R^N$上の可積分関数$f$に対して,フーリエ変換$\mathcal{F}$を

    \begin{align*}\mathcal{F}_{x}[f](\xi)=\frac{1}{(2\pi)^{N/2}}\int_{\R^N}e^{-ix\cdot\xi}f(x)\,dx\end{align*}

で定義する.ただし,$x\cdot\xi$は$x\in\R^N$と$\xi\in\R^N$の標準内積である.

多変数のガウス関数$G$を

    \begin{align*}G(x)=e^{-\eta|x|^2} (\eta>0)\end{align*}

としましょう.ただし,$x=[x_1,\dots,x_N]^T\in\R^N$であり,$|x|^2={x_1}^2+\dots+{x_N}^2$です.

このとき,ガウス関数$G$のフーリエ変換$\mathcal{F}[G]$は,1変数の場合の結果を用いて

    \begin{align*}\mathcal{F}[G](\xi) =&\frac{1}{(2\pi)^{N/2}}\int_{\R^N}e^{-ix\cdot\xi}G(x)\,dx \\=&\frac{1}{(2\pi)^{N/2}}\int_{\R^N}\prod_{n=1}^Ne^{-ix_n\xi_n}\exp\bra{-\eta{x_n}^2}\,dx \\=&\frac{1}{(2\pi)^{N/2}}\prod_{n=1}^N\dint_{\R}e^{-ix_n\xi_n}\exp\bra{-\eta{x_n}^2}\,dx_n \\=&\frac{1}{(2\pi)^{N/2}}\prod_{n=1}^N\bra{\exp\bra{-\frac{{\xi_n}^2}{4\eta}}\sqrt{\frac{\pi}{\eta}}} \\=&\frac{1}{(2\eta)^{N/2}}\exp\bra{-\frac{|\xi|^2}{4\eta}}\end{align*}

となって,確かにガウス関数のフーリエ変換がガウス関数であることが分かりました.

多変数の場合も$\eta=\dfrac{1}{2}$であれば$\mathcal{F}[G]=G$となりますね.

微分方程式による求め方

冒頭でも紹介しましたが,微分方程式を解くことで求める方法もあります.

これはガウス関数$G(x)=A\exp{\bigl(-\frac{x^2}{2\sigma^2}\bigl)}$のフーリエ変換$\mathcal{F}[G]$が,未知関数$u$, 変数$t$の微分方程式の初期値問題

    \begin{align*}\begin{cases}\od{u}{t}(t)+\sigma^2tu(t)=0\\ u(0)=A\sigma\end{cases}\end{align*}

の解となることを示し,実際にこの微分方程式を解くことで求める方法です.

この方法については以下の記事を参照してください.

ガウス関数のフーリエ変換2|微分方程式を用いて計算する
平均0のガウス関数にはフーリエ変換を施してもガウス関数に戻るという性質があります.この記事では,1階線形常微分方程式の解法を説明したのち,微分方程式を解くことでガウス関数のフーリエ変換を求めます.

コメント