\usepackageamsmath\usepackageamsfonts\usepackageamssymb\usepackagefancybox\usepackagegraphics\usepackagemathrsfs\usepackage[all]xy\usepackagepgfplots\pgfplotssetcompat=newest\usetikzlibraryintersections,calc,arrows.meta

関数の表し方|“f”と“f(x)”で意味はどう違う?

集合論
集合論

関数を表す際には

  • 高校数学のテキストでは「関数f(x)という表現が
  • 大学数学のテキストでは「関数fという表現が

多く用いられています.

これらの違いに大きな意味はないように思えるかもしれませんが,実はこれら“f”と“f(x)”の意味には大きな違いがあり,厳密には「関数f」の方が正しい言い方です.

とはいえ,必ずしも「関数f(x)」の言い方が悪いかというとそうではありません.

この記事では,これらの言い方の違いを説明します.

f(x)”と“f”の違い

例えば“f(2)”が「f2を与えて返ってくる『値』」のことであるように,“f(x)”はあくまで「値」でしかありません.

一方で値を与えて値を返すfこそが「関数」であり,この意味で“f”と“f(x)”は同じものではありません.

例えば,「関数x2+1」という表現は「関数f(x)」型の言い方なので厳密には誤りで,これを厳密にいうなら

f(x)=x2+1で定まる関数f

となります.

しかし,ただ厳密には「関数f(x)」が誤りであるとは言っても,

  • 短くて分かりやすい
  • 場合によっては混乱の恐れもほぼない
  • 関数に逐一f,g,などと名前を付けなくてよい

などの理由から,「関数x2+1」の書き方を使うこともあります.

f(x)”を関数とも理解できるのは,xを具体的に指定していないためです.

数学では定義していない文字を使うのは本来ご法度ですが,「関数f(x)」といえば暗黙のうちに「xを変数とする」と理解する慣習があるので,「関数f(x)」と書いても関数として理解できるわけですね.





関数列{fn}と数列{fn(x)}の違い

とはいえ,例えば関数列では関数の書き方を注意したい場合も多いです.

集合A上で定義された関数f1,f2,f3,{fn}n=1や単に{fn}と表し,A上の関数列という.

例えば,実数全部の集合R上の関数列{fn}

    \begin{align*}f_n(x)=\frac{1}{1+x^n}\end{align*}

とすると,f1,f2,f3,は次のようなグラフを持つ関数ですね.

Rendered by QuickLaTeX.com

上でも説明したようにfn(x)fnxにおける「値」ですから,厳密には{fn(x)}は関数列ではなく数列の意味になってしまいます.例えば,

    \begin{align*}f_1(2)=\frac{1}{3},\ f_2(2)=\frac{1}{5},\ f_3(2)=\frac{1}{9}\end{align*}

なので,{fn(2)}が数列13,15,19,を表しているのと同じですね.

関数列と数列については扱いが異なることも多いです(例えば,「関数列の収束」と「数列の収束」は明確に定義が異なります)から,

  • 関数列{fn}
  • xをどこかに固定した)数列{fn(x)}

のどちらで話をしているのかはしっかり区別したいところです.

関数列の収束には各点収束一様収束などさまざまな極限がありますね.

xを変数と思って{fn(x)}を関数列の意味で使う場合には,「関数列{fn(x)}」などと関数列とみなしていることを明示するのが混乱の恐れがなくて良いでしょう.

管理人

プロフィール

山本やまもと 拓人たくと

元予備校講師.講師として駆け出しの頃から予備校の生徒アンケートで抜群の成績を残し,通常の8倍の報酬アップを提示されるなど頭角を表す.

飛び級・首席合格で大学院に入学しそのまま首席修了するなど数学の深い知識をもち,本質をふまえた分かりやすい授業に定評がある.

現在はオンライン家庭教師,社会人向け数学教室での講師としての教育活動とともに,京都大学で数学の研究も行っている.専門は非線形偏微分方程式論.大学数学系YouTuberとしても活動中.

趣味は数学,ピアノ,甘いもの食べ歩き.公式LINEを友達登録で【限定プレゼント】配布中.

Twitter・大学数学YouTube・公式LINEを見てみる

コメント