微分積分学

以下は微分積分学に関する記事です.

微分積分学の基本

数列

微分法と積分法

そのほかの記事

微分積分学

交項級数の定義と性質|正負の項が交互に並ぶ級数の収束性

級数1-(1/3)+(1/5)-(1/7)+(1/9)-……のように,正の項と負の項が交互に足されており,一定の条件を満たす級数を「交項級数」といい,交項級数は必ず収束することが知られています.この記事では,交項級数が収束することを証明します.
微分積分学

1/xᵖの2種類の広義積分|収束・発散するためのpの条件

広義積分は関数の絶対値が小さいほど収束しやすく,大きいほど発散しやすくなります.1/xᵖの広義積分では「0付近での増大」と「無限遠方での減衰」が収束・発散を分けるポイントとなります.
微分積分学

偏微分の順序交換可能な条件と具体例|不可能な具体例も紹介

2実変数x,yの実数値関数fの偏導関数のうち,∂²f/∂x∂yと∂²f/∂y∂xは多くの場合で等しくなります.この記事では,これらの偏導関数が等しくなる条件と,∂²f/∂x∂y(a,b)≠∂²f/∂y∂x(a,b)となる具体例を紹介します.
微分積分学の基本

コーシー列の便利さ|収束列との関係と実数の集合ℝの完備性

数列{aₙ}について,m,nを十分大きくすればaₙとa_mの誤差をどこまでも小さくできるとき,{aₙ}をコーシー列といいます.実数列ならコーシー列⇔収束列であり,このことから収束を簡単に示せる実数列があります.
微分積分学の基本

ボルツァーノ-ワイエルシュトラスの定理|区間縮小法による証明

「有界実数列は収束する部分列をもつ」というボルツァーノ-ワイエルシュトラスの定理は「縁の下の力持ち」という言葉がよく似合う定理です.この記事では区間縮小法により,この定理を証明します.
微分積分学の基本

有理数の稠密性|実数の「アルキメデスの性質」から証明する

有理数が実数(数直線)上に密に存在しているという性質を「有理数の集合の稠密性」といいます.この証明には「アルキメデスの性質」と呼ばれる実数の重要性質を用います.
微分積分学の基本

単調有界実数列の収束定理|漸化式を解かずに極限を求める方法

一般に漸化式は解けるとは限らないので,漸化式を解かずに実数列{aₙ}の極限を求める方法があれば嬉しいですね.この記事では,単調収束定理を用いた実数列{aₙ}の極限の求め方を解説します.
微分積分学の基本

収束しない実数列|実数列の3種類の発散と証明の例題

実数列{aₙ}が収束しないとき{aₙ}は発散するといいますが,発散には「∞に発散」「-∞に発散」「振動」の3種類があります.この記事では,これらの定義を厳密に扱い,具体例から証明の考え方も説明します.
微分積分学の基本

収束しない実数列|実数列の3種類の発散と証明の例題

実数列{aₙ}が収束しないとき{aₙ}は発散するといいますが,発散には「∞に発散」「-∞に発散」「振動」の3種類があります.この記事では,これらの定義を厳密に扱い,具体例から証明の考え方も説明します.
微分積分学

拡大実数とは何か?|∞と-∞も実数の仲間と考えたい話

実数全体の集合ℝに∞と-∞を加えてできる集合ℝ∪{∞,-∞}を拡大実数といいます.この記事では,「拡大実数における演算」「拡大実数における順序」「拡大実数の応用例(上限性質)」を順に説明します.
記事が良かった方は是非シェアを!
タイトルとURLをコピーしました