ローラン展開はテイラー展開の進化形!留数定理の一歩前

複素解析の基本
複素解析の基本

領域$D$上の正則関数$f$はコーシーの積分公式を用いることでテイラー展開できるのでした.

1点$\alpha$で複素微分可能か不明であっても,$\alpha$を除いた$\alpha$の近くで正則なら

    \begin{align*}f(z)=\dots+\frac{c_{-2}}{(z-\alpha)^2}+\frac{c_{-1}}{z-\alpha}+c_0+c_1(z-\alpha)+c_2(z-\alpha)^2+\dots.\end{align*}

負冪の項$c_{-k}(z-\alpha)^{-k}$も用いて$f$を級数で表すことは可能で,この展開を$f$の$\alpha$中心のローラン展開といいます.

ローラン展開の$-1$次の係数$c_{-1}$は$f$の$\alpha$での留数といい,この一連の記事の目標である留数定理に重要な役割を果たします.

この記事では

  • ローラン展開と留数
  • ローラン展開可能性の証明
  • ローラン展開の一意性

を順に説明します.

ローラン展開と留数

まずは複素関数テイラー展開について確認し,そのあとにテイラー展開と比較してローラン展開を説明します.

テイラー展開の復習

[テイラー展開可能性]領域$D$上の正則関数$f$と$\alpha\in D$を考える.$\alpha$中心の円周$C$の周および内部が$D$に含まれるとき,

    \begin{align*}f(z)=c_0+c_1(z-\alpha)+c_2(z-\alpha)^2+\dots& \\(c_0,c_1,c_2,\dots\in\C)&\end{align*}

と$\alpha$中心でテイラー展開可能である.ただし,$z$は円周$C$の内部の点である.

Rendered by QuickLaTeX.com

複素関数$f$が領域$D$上の全ての点で1回でも複素微分可能なら$f$を正則関数と呼ぶのでしたから,この定理から「領域$D$上の任意の点で1回複素微分可能な複素関数は,$D$上の任意の点を中心としてテイラー展開可能」と言い換えることもできますね.

ローラン展開の定義とローラン展開可能性

テイラー展開は$(z-\alpha)$の正冪の級数で表すことを言いましたが,負冪まで許した級数をローラン(Laurent)展開といいます.

$\alpha\in\C$に対して,複素平面上の領域$\alpha$を除くある開近傍上で複素関数$f$が

    \begin{align*}f(z)=&\dots+\frac{c_{-2}}{(z-\alpha)^{2}}+\frac{c_{-1}}{z-\alpha}+c_{0}+c_{1}(z-\alpha)+c_{2}(z-\alpha)^{2}+\dots \\\Bigl(=&\sum_{n=-\infty}^{\infty}c_n(z-\alpha)^n\Bigr)\end{align*}

と表せるとき,この右辺を$f$の$\alpha$中心のローラン展開という.また,$f$が$\alpha$中心のローラン展開で表せるとき,$f$は$\alpha$でローラン展開可能であるという.

領域$D$上の1点$\alpha$での複素関数$f$の微分可能性が分からない場合,テイラー展開ができるかは不明ですが,$\alpha$の近くで複素微分可能なら$f$は$\alpha$中心でローラン展開可能であることが証明できます.

[ローラン展開可能性]領域$D$から$\alpha\in D$を除いた領域$D’$上の正則関数$f$を考える.$\alpha$中心の円周$C$の周および内部が$D$に含まれるとき,$f$は$C$の内部から$\alpha$を除いた領域で

    \begin{align*}f(z)=&\dots+\frac{c_{-2}}{(z-\alpha)^{2}}+\frac{c_{-1}}{z-\alpha} \\&\quad+c_{0}+c_{1}(z-\alpha)+c_{2}(z-\alpha)^{2}+\dots\end{align*}

と$\alpha$中心でローラン展開可能である.ただし,$z$は円周$C$の$\alpha$を除く内部の点である.

Rendered by QuickLaTeX.com

先ほど説明した[テイラー展開可能性]との違いは,点$\alpha$で微分可能かが分かっているかどうかだけ

  • $\alpha$を含む$\alpha$の近くで複素微分可能 → $\alpha$でテイラー展開可能
  • $\alpha$を除く$\alpha$の近くで複素微分可能 → $\alpha$でローラン展開可能

というわけですね.

上の$\alpha$でのローラン展開で$\alpha$で微分可能であることが分かれば$c_{-1}=c_{-2}=c_{-3}=\dots=0$となってテイラー展開可能であることになりますね.

留数の定義

上の[ローラン展開]の$k$次の係数$c_{k}$はのちに説明するように

    \begin{align*}c_{k}=\frac{1}{2\pi i}\int_{C}\frac{f(\zeta)}{(\zeta-\alpha)^{k+1}}\,d\zeta\end{align*}

となります.とくに$k=-1$のときは

    \begin{align*}c_{-1}=\frac{1}{2\pi i}\int_{C}f(\zeta)\,d\zeta \iff \int_{C}f(\zeta)\,d\zeta=2\pi i c_{-1}\end{align*}

となります.つまり,留数$\mrm{Res}(f,\alpha)$を求めて$2\pi i$倍すれば$\alpha$周りでの$f$の複素積分が求まるわけですね.

このように,この$-1$次の係数$c_{-1}$は複素積分に密接に関わるものとして以下のように定義されます.

上のローラン展開の$c_{-1}$を$f$の$\alpha$における留数(residue)といい,$\mrm{Res}(f,\alpha)$や$\mrm{Res}_{\alpha}f$などと表す.

“residue”は「残り物」という意味です.ローラン展開$f(z)=\dsum_{n=-\infty}^{\infty}c_n(z-\alpha)^n$に対して,

    \begin{align*}\int_{C}f(z)\,dz=2\pi ic_{-1}\end{align*}

なので,$c_{-1}$は積分しても消えずに「留まる数」ということで留数と名付けられているわけですね.

この記事の最後で説明するようにローラン展開は1通りしかないため,留数は1つに定まります.

ローラン展開可能性の証明

それでは[ローラン展開可能性]の定理を証明しましょう.

正則関数テイラー展開もそうでしたが,ローラン展開も次のコーシーの積分公式を用いて導かれます.

[ローラン展開可能性(再掲)]領域$D$から$\alpha\in D$を除いた領域$D’$上の正則関数$f$を考える.$\alpha$中心の円周$C$の周および内部が$D$に含まれるとき,$f$は$C$の内部から$\alpha$を除いた領域で

    \begin{align*}f(z)=&\dots+\frac{c_{-2}}{(z-\alpha)^{2}}+\frac{c_{-1}}{z-\alpha} \\&\quad+c_{0}+c_{1}(z-\alpha)+c_{2}(z-\alpha)^{2}+\dots\end{align*}

と$\alpha$中心でローラン展開可能である.ただし,$z$は円周$C$の$\alpha$を除く内部の点である.

Rendered by QuickLaTeX.com

$C$の$\alpha$を除く内部の点$z$を任意にとる.また,$C_{z}$, $C’$はそれぞれ$C$の内部の$z$, $\alpha$中心の円周で,互いに外部にあるようにとる.

ただし,$C$, $C_z$, $C’$はいずれも正の向きがついているとする.

Rendered by QuickLaTeX.com

ステップ1($f$を2つの項に分ける)

このとき,$D$上で$f$は点$\alpha$のみで微分不可能であり,$\frac{1}{\zeta-z}$は点$z$のみで微分不可能であることに注意すると,コーシーの積分定理より

    \begin{align*}\int_{C}\frac{f(\zeta)}{\zeta-z}\,d\zeta=\int_{C_{z}}\frac{f(\zeta)}{\zeta-z}\,d\zeta+\int_{C'}\frac{f(\zeta)}{\zeta-z}\,d\zeta\end{align*}

が成り立つ.また,コーシーの積分公式より

    \begin{align*}f(z)=\frac{1}{2\pi i}\int_{C_{z}}\frac{f(\zeta)}{\zeta-z}\,d\zeta\quad\dots(**)\end{align*}

が成り立つので,これらを併せて

    \begin{align*}f(z)&=\frac{1}{2\pi i}\int_{C}\frac{f(\zeta)}{\zeta-z}\,d\zeta-\frac{1}{2\pi i}\int_{C'}\frac{f(\zeta)}{\zeta-z}\,d\zeta \\&=:I+I\!I\end{align*}

が成り立つ.$I$は[テイラー展開可能性]の証明と同様に

    \begin{align*}&I=a_{0}+a_{1}(z-\alpha)+a_{2}(z-\alpha)^{2}+\dots, \\&c_{k}=\frac{1}{2\pi i}\int_{C}\frac{f(\zeta)}{(\zeta-\alpha)^{k+1}}\,d\zeta\quad(k=1,2,\dots)\end{align*}

とテイラー展開できるから,あとは$I\!I$を

    \begin{align*}I\!I=\frac{c_{-1}}{z-\alpha}+\frac{c_{-2}}{(z-\alpha)^{2}}+\dots\end{align*}

と展開できることを示せば良い.

ステップ2($I\!I$の変形)

$I\!I$の積分の中身は

    \begin{align*}\frac{f(\zeta)}{\zeta-z} &=\frac{f(\zeta)}{z-\alpha}\cdot\frac{1}{\frac{\zeta-z}{z-\alpha}} \\&=-\frac{f(\zeta)}{z-\alpha}\cdot\frac{1}{1-\frac{\zeta-\alpha}{z-\alpha}} \\&=-\frac{f(\zeta)}{z-\alpha}\sum_{k=1}^{\infty}\bra{\frac{\zeta-\alpha}{z-\alpha}}^{k-1}\end{align*}

ただし,$|\zeta-\alpha|<|z-\alpha|$より$|\frac{\zeta-\alpha}{z-\alpha}|<1$だから,$\frac{1}{1-\frac{\zeta-\alpha}{z-\alpha}}$は初項1,公比$\frac{\zeta-\alpha}{z-\alpha}$の等比級数であることを用いた.よって,

    \begin{align*}I\!I=-\frac{1}{2\pi i}\int_{C'}\frac{f(\zeta)}{z-\alpha}\sum_{k=1}^{\infty}\bra{\frac{\zeta-\alpha}{z-\alpha}}^{k-1}\,d\zeta\quad\dots(*)\end{align*}

が成り立つ.

ステップ3(級数と積分の順序交換)

$(*)$の極限(級数)と積分の順序交換をするため,$\int_{C}$の中の$C$上の複素関数を

    \begin{align*}g_n(\zeta):=\sum_{k=1}^{n}\frac{f(\zeta)}{z-\alpha}\bra{\frac{\zeta-\alpha}{z-\alpha}}^{k-1}\end{align*}

と定め,関数列$\{g_n\}_{n=0}^{\infty}$が$n\to\infty$で$C’$上一様収束することを示す.

$C’$の半径を$R$とする.円周$C’$は有界閉集合(コンパクト集合)なので,$C’$上で連続な$f$は最大値$M$をもつから,任意の$\zeta\in C’$に対して

    \begin{align*}\abs{\frac{f(\zeta)}{z-\alpha}\bra{\frac{\zeta-\alpha}{z-\alpha}}^{k-1}} \le\frac{M}{|z-\alpha|}\bra{\frac{R}{|z-\alpha|}}^{k-1}\end{align*}

が成り立つ.$\frac{R}{|z-\alpha|}<1$だから級数$\sum\limits_{k=0}^{\infty}\frac{M}{|z-\alpha|}\bra{\frac{R}{|z-\alpha|}}^{k-1}$は収束するので,ワイエルシュトラスのM判定法より関数列$\{g_n\}$は一様収束する.

よって,$(*)$で極限(級数)と積分の順序交換ができて

    \begin{align*}I\!I&=-\frac{1}{2\pi i}\sum_{k=1}^{\infty}\frac{1}{(z-\alpha)^k}\int_{C'}f(\zeta)(\zeta-\alpha)^{k-1}\,d\zeta \\&=\frac{c_{-1}}{z-\alpha}+\frac{c_{-2}}{(z-\alpha)^{2}}+\frac{c_{-3}}{(z-\alpha)^{3}}+\dots\end{align*}

を得る.ただし,$c_{-k}=\dfrac{1}{2\pi i}\dint_{C’}f(\zeta)(\zeta-\alpha)^{k-1}\,d\zeta$($k=1,2,\dots$)とおいた.

この係数$c_k$は$z$によらないから示された.

なお,最後の$c_{-k}=\dfrac{1}{2\pi i}\dint_{C’}f(\zeta)(\zeta-\alpha)^{k-1}\,d\zeta$は$-k$を$k$に換え,また積分経路$C’$を$C$に変形すれば

    \begin{align*}c_{k}=\frac{1}{2\pi i}\int_{C}\frac{f(\zeta)}{(\zeta-\alpha)^{k+1}}\,d\zeta\end{align*}

となり,$I$の$k\ge0$のときと$I\!I$の$k<0$のときで係数$c_k$は同じ形であることが分かりますね.

ローラン展開の一意性

上の[ローラン展開可能性]の証明はコーシーの積分公式からローラン展開の形に変形できることを証明しただけで,もしかすると別の方法をとれば別の係数$c_k$のローラン展開にできる可能性が残っています.

しかし,実際にはそんなことはなくローラン展開の係数$c_k$は一意に決まります.

[ローラン展開の一意性]上のローラン展開は一意である.すなわち,

    \begin{align*}f(z)=\sum_{n=-\infty}^{\infty}c_n(z-\alpha)^n=\sum_{n=-\infty}^{\infty}d_n(z-\alpha)^n\end{align*}

と2通りにローラン展開できたとすると,$c_n=d_n$($n\in\Z$)が成り立つ.

任意に円周$C$の半径を$R$とし,任意に$k\in\Z$をとる.また,任意に$r\in(0,R)$をとる.

$C$上の点で整級数

    \begin{align*}\sum_{n=0}^{\infty}c_n(z-\alpha)^{n-k-1},\quad \sum_{n=0}^{\infty}d_n(z-\alpha)^{n-k-1}\end{align*}

が収束するから,微分積分学の整級数と同様に中心$\alpha$,半径$r$の円内部$A_2=\set{z\in\C}{|z-\alpha|<r}$でいずれの整級数も一様収束する.

同様に,

    \begin{align*}\sum_{n=-\infty}^{-1}c_n(z-\alpha)^{n-k-1},\quad \sum_{n=-\infty}^{-1}d_n(z-\alpha)^{n-k-1}\end{align*}

は中心$\alpha$,半径$r$の円外部$A_2=\set{z\in\C}{r<|z-\alpha|}$で一様収束する.

$r\in(0,R)$は任意だったから,領域$A_1\cap A_2=\set{z\in\C}{0<|z-\alpha|<R}$で

    \begin{align*}\sum_{n=-\infty}^{\infty}c_n(z-\alpha)^{n-k-1},\quad \sum_{n=-\infty}^{\infty}d_n(z-\alpha)^{n-k-1}\end{align*}

はいずれも一様収束する.

よって,$\dsum_{n=-\infty}^{\infty}c_n(z-\alpha)^n=\dsum_{n=-\infty}^{\infty}d_n(z-\alpha)^n$の両辺に$(z-\alpha)^{-k-1}$をかけて,両辺を$C’$上で積分すると

    \begin{align*}&\int_{C_r}\sum_{n=-\infty}^{\infty}c_n(z-\alpha)^{n-k-1}\,dz=\int_{C_r}\sum_{n=-\infty}^{\infty}d_n(z-\alpha)^{n-k-1}\,dz \\&\iff\sum_{n=-\infty}^{\infty}\int_{C_r}c_n(z-\alpha)^{n-k-1}\,dz=\sum_{n=-\infty}^{\infty}\int_{C_r}d_n(z-\alpha)^{n-k-1}\,dz\end{align*}

が成り立つ.ただし,$C_r$は中心$\alpha$,半径$r$の円周である.単純な複素積分の計算により

    \begin{align*}\int_{C_r}c_n(z-\alpha)^{n-k-1}\,dz=\begin{cases}0&(n\neq k)\\2\pi i&(n\neq k)\end{cases}\end{align*}

だから,$2\pi ic_{k}=2\pi id_{k}\iff c_{k}=d_{k}$となってローラン展開の一意性が成り立つ.

また,ローラン展開が一意であることから

  • テイラー展開も一意
  • 留数も一意

であることが分かりますね.

コメント