LaTeXでギリシャ文字・ドイツ文字・黒板文字・筆記体・花文字

コマンド
コマンド

$\LaTeX$では数式中でさまざまな書体の文字を出力することができます.

そこで,この記事では$\LaTeX$での

  1. ギリシャ文字

       \begin{align*}&AB\Gamma\Delta EZH\Theta IK\Lambda MN\Xi O\Pi P\Sigma T\Upsilon\Phi X\Psi\Omega \\&\alpha\beta\gamma\delta\epsilon\zeta\eta\theta\iota\kappa\lambda\mu\nu\xi o\pi\rho\sigma\tau\upsilon\phi\chi\psi\omega\end{align*}

  2. ドイツ文字

       \begin{align*}&\mathfrak{ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ} \\&\mathfrak{abcdefghijklmnopqrstuvwxyz}\end{align*}

  3. 黒板文字

       \begin{align*}\mathbb{ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ}\end{align*}

  4. 筆記体(3種類)

       \begin{align*}\mathcal{ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ}\end{align*}

       \begin{align*}\mathcal{ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ}\end{align*}

       \begin{align*}\mathcal{ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ}\end{align*}

  5. 花文字

       \begin{align*}\mathscr{ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ}\end{align*}

の書き方を紹介します.

なお,本稿では以下のようには amssymbパッケージを用います.

$\LaTeX$の参考文献

以下は$\LaTeX$に関するオススメの参考書です.

LaTeX2e美文書作成入門 改訂第8版

[奥村晴彦 著/技術評論社]

$\TeX$はDonald E. Knuth氏が開発した数式処理に特化した組版処理システム(ざっくり言えば文書ソフト)です.

現在ではほとんどの数学の論文雑誌では$\LaTeX$により書かれた論文が標準となっています.

そのため,ほとんどの数学の研究者が論文作成の際に$\LaTeX$を使っていると言ってよいでしょう.

著者の奥村氏は日本における$\TeX$の第一人者で,本書は$\LaTeX$初心者から中級者まで幅広い層に役立つ$\LaTeX$の教科書です.

数式処理だけでなく$\LaTeX$を扱う際に便利な多くの機能の解説が載っており,しっかり理解して$\LaTeX$を習得することができます.

本書にはDVD-ROMが付属しておりインストール用がすぐにできるので,$\LaTeX$を始める人が苦戦しがちな環境整備がすぐにできます.

ギリシャ文字

ギリシャ文字の$\LaTeX$コマンドです.いずれも数式内で有効です.

ギリシャ文字(大文字・小文字)
コマンド表示(読み)コマンド表示(読み)
A,\alpha$A,\alpha$(アルファ)B,\beta$B,\beta$(ベータ)
\Gamma,\gamma$\Gamma,\gamma$(ガンマ)\Delta,\delta$\Delta,\delta$(デルタ)
E,\epsilon$E,\epsilon$(イプシロン)Z,\zeta$Z,\zeta$(ゼータ)
H,\eta$H,\eta$(イータ)\Theta,\theta$\Theta,\theta$(シータ)
I,\iota$I,\iota$(イオタ)K,\kappa$K,\kappa$(カッパ)
\Lambda,\lambda$\Lambda,\lambda$(ラムダ)M,\mu$M,\mu$(ミュー)
N,\nu$N,\nu$(ニュー)\Xi,\xi$\Xi,\xi$(クシー)
O,o$O,o$(オミクロン)\Pi,\pi$\Pi,\pi$(パイ)
P,\rho$P,\rho$(ロー)\Sigma,\sigma$\Sigma,\sigma$(シグマ)
T,\tau$T,\tau$(タウ)\Upsilon,\upsilon$\Upsilon,\upsilon$(ウプシロン)
\Phi,\phi$\Phi,\phi$(ファイ)X,\chi$X,\chi$(カイ)
\Psi,\psi$\Psi,\psi$(プサイ)\Omega,\omega$\Omega,\omega$(オメガ)

コマンドがあるギリシャ文字の大文字は,頭に varをつけると$\varGamma$のように斜体になります.

ギリシャ文字(大文字斜体)
コマンド表示コマンド表示コマンド表示
\varGamma$\varGamma$\varDelta$\varDelta$\varTheta$\varTheta$
\varLambda$\varLambda$\varXi$\varXi$\varPi$\varPi$
\varSigma$\varSigma$\varUpsilon$\varUpsilon$\varPhi$\varPhi$
\varPsi$\varPsi$\varOmega$\varOmega$

また,異字体をもつギリシャ文字の小文字は,頭に varをつけると以下のように異字体になります.

ギリシャ文字(小文字異字体)
コマンド表示(読み)コマンド表示(読み)
\varepsilon$\varepsilon$(イプシロン)\vartheta$\vartheta$(シータ)
\varpi$\varpi$(パイ)\varrho$\varrho$(ロー)
\varsigma$\varsigma$(シグマ)\varphi$\varphi$(ファイ)

ドイツ文字

フラクトゥールとも呼ばれるドイツ文字は \mathfrak{  }でアルファベットを囲むと表示されます.いずれも数式内で有効です.

ドイツ文字(大文字・小文字)
コマンド表示(読み)コマンド表示(読み)
\mathfrak{A,a}$\mathfrak{A,a}$(アー)\mathfrak{B,b}$\mathfrak{B,b}$(ベー)
\mathfrak{C,c}$\mathfrak{C,c}$(ツェー)\mathfrak{D,d}$\mathfrak{D,d}$(デー)
\mathfrak{E,e}$\mathfrak{E,e}$(エー)\mathfrak{F,f}$\mathfrak{F,f}$(エフ)
\mathfrak{G,g}$\mathfrak{G,g}$(ゲー)\mathfrak{H,h}$\mathfrak{H,h}$(ハー)
\mathfrak{I,i}$\mathfrak{I,i}$(イー)\mathfrak{J,j}$\mathfrak{J,j}$(イョット)
\mathfrak{K,k}$\mathfrak{K,k}$(カー)\mathfrak{L,l}$\mathfrak{L,l}$(エル)
\mathfrak{M,m}$\mathfrak{M,m}$(エム)\mathfrak{N,n}$\mathfrak{N,n}$(エヌ)
\mathfrak{O,o}$\mathfrak{O,o}$(オー)\mathfrak{P,p}$\mathfrak{P,p}$(ペー)
\mathfrak{Q,q}$\mathfrak{Q,q}$(クー)\mathfrak{R,r}$\mathfrak{R,r}$(エール)
\mathfrak{S,s}$\mathfrak{S,s}$(エス)\mathfrak{T,t}$\mathfrak{T,t}$(テー)
\mathfrak{U,u}$\mathfrak{U,u}$(ウー)\mathfrak{V,v}$\mathfrak{V,v}$(ファオ)
\mathfrak{W,w}$\mathfrak{W,w}$(ヴェ)\mathfrak{X,x}$\mathfrak{X,x}$(イクス)
\mathfrak{Y,y}$\mathfrak{Y,y}$(エプシロン)\mathfrak{Z,z}$\mathfrak{Z,z}$(ツェット)

音楽では音名を言うときにドイツ語を使いますね.

「集合・位相入門」(松坂和夫 著,岩波書店)ではドイツ文字が使われていて読みにくいと言われることがよくありますが,これで大丈夫ですね?

オススメ入門書|集合・位相入門(松坂和夫著,岩波書店)
集合論・位相空間論の入門書です.集合論は数学のベースとなる分野で,本書では具体例を用いての説明が多く,初学者には非常に読みやすいのが嬉しい点です.また,章末問題も多いので,理解を深める助けになります.

その他の書体

実は冒頭で挙げた残りの書体は全て同様に出力することができます.いずれも数式内で有効です.

黒板文字

黒板文字は黒板に手書きで太文字を描くときのような書体で, \mathbb{  }でアルファベットを囲むと表示されます.

つまり, \mathbb{ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ}と入力すれば,

   \begin{align*}\mathbb{ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ}\end{align*}

と出力されます.一般に

  • $\N$は正の整数全部の集合(または非負整数全部の集合)
  • $\Z$は整数全部の集合
  • $\Q$は有理数全部の集合
  • $\R$は実数全部の集合
  • $\C$は複素数全部の集合

を表しますね.

筆記体(3種類)

筆記体(カリグラフィー)\mathcal{  }でアルファベットを囲むと表示されます.

つまり, \mathcal{ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ}と入力すれば,

   \begin{align*}\mathcal{ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ}\end{align*}

と出力されます.

ただし,筆記体は使っているパッケージによって書体が変化します.例えば,

  • eucalパッケージを使う場合は

       \begin{align*}\mathcal{ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ}\end{align*}

  • txfontsパッケージを使う場合は

       \begin{align*}\mathcal{ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ}\end{align*}

となります.

筆記体は集合族(集合の集合)を表す際に用いられることが多いですね.

花文字

花文字(スクリプト)を用いるには mathrsfsパッケージが必要で,プリアンブルに \usepackage{mathrsfs}を書いておくことで使えるようになります.

このもとで \mathscr{  }でアルファベットを囲むと表示されます.

つまり, \mathscr{ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ}と入力すれば,

   \begin{align*}\mathscr{ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ}\end{align*}

と出力されます.

管理人

プロフィール

山本やまもと 拓人たくと

元予備校講師.講師として駆け出しの頃から予備校の生徒アンケートで抜群の成績を残し,通常の8倍の報酬アップを提示されるなど頭角を表す.

飛び級・首席合格で大学院に入学しそのまま首席修了するなど数学の深い知識をもち,本質をふまえた分かりやすい授業に定評がある.

現在はオンライン家庭教師,社会人向け数学教室での講師としての教育活動とともに,京都大学で数学の研究も行っている.専門は非線形偏微分方程式論.大学数学系YouTuberとしても活動中.

趣味は数学,ピアノ,甘いもの食べ歩き.公式LINEを友達登録で【限定プレゼント】配布中.

Twitter・大学数学YouTube・公式LINEを見てみる
あーるえぬ

コメント