ギリシャ文字のLaTeXコマンドを紹介します.
ギリシャ文字は
- 小文字
- 大文字
はもちろん,小文字の異字体や大文字の斜体を出力することもできます.
また,この記事の最後には補足としてギリシャ文字の順と読みを掲載しています.
なお,本稿では以下のように3つのパッケージ
- amsmath.sty
- amsfonts.sty
- amssymb.sty
を用います.
1 2 3 4 5 6 |
\documentclass{jsarticle} \usepackage{amsmath,amsfonts,amssymb} \begin{document} \end{document} |
一連の記事はこちら
【LaTeXコマンド集1|ギリシャ文字の入力と並びと読み】←今の記事
【LaTeXコマンド集2|二項関係子と二項関係子を出力する】
【LaTeXコマンド集3|数学で使う様々な矢印を出力する】
【LaTeXコマンド集4|括弧の種類と大きさを変える方法】
小文字のギリシャ文字
小文字のギリシャ文字のLaTeXコマンドです.
ただし,$o$(オミクロン)はアルファベットの$o$(オー)と同じ入力です.
コマンド | 表示 | コマンド | 表示 | コマンド | 表示 | コマンド | 表示 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
\alpha | $\alpha$ | \beta | $\beta$ | \gamma | $\gamma$ | \delta | $\delta$ |
\epsilon | $\epsilon$ | \varepsilon | $\varepsilon$ | \zeta | $\zeta$ | \eta | $\eta$ |
\theta | $\theta$ | \vartheta | $\vartheta$ | \iota | $\iota$ | \kappa | $\kappa$ |
\lambda | $\lambda$ | \mu | $\mu$ | \nu | $\nu$ | \xi | $\xi$ |
o | $o$ | \pi | $\pi$ | \varpi | $\varpi$ | \rho | $\rho$ |
\varrho | $\varrho$ | \sigma | $\sigma$ | \varsigma | $\varsigma$ | \tau | $\tau$ |
\upsilon | $\upsilon$ | \phi | $\phi$ | \varphi | $\varphi$ | \chi | $\chi$ |
\psi | $\psi$ | \omega | $\omega$ |
また,異字体がある場合には,頭に varをつけると異字体になります.
大文字のギリシャ文字
大文字のギリシャ文字のLaTeXコマンドです.
以下のもの以外はアルファベットの大文字を用います.
コマンド | 表示 | コマンド | 表示 | コマンド | 表示 | コマンド | 表示 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
\Gamma | $\Gamma$ | \Delta | $\Delta$ | \Theta | $\Theta$ | \Lambda | $\Lambda$ |
\Xi | $\Xi$ | \Pi | $\Pi$ | \Sigma | $\Sigma$ | \Upsilon | $\Upsilon$ |
\Phi | $\Phi$ | \Psi | $\Psi$ | \Omega | $\Omega$ |
また,\varGammaのように頭にvarをつけると,$\varGamma$と斜体になります.
ギリシャ文字の並び順と読み
ギリシャ文字の並び順と読みは次の通りです.
- $A,B,\Gamma,\Delta,E,Z,H,\Theta,I,K,\Lambda,M,N,\Xi,O,\Pi,P,\Sigma,T,\Upsilon,\Phi,X,\Psi,\Omega$
- $\alpha,\beta,\gamma,\delta,\epsilon,\zeta,\eta,\theta,\iota,\kappa,\lambda,\mu,\nu,\xi,o,\pi,\rho,\sigma,\tau,\upsilon,\phi,\chi,\psi,\omega$
文字 | 読み | 文字 | 読み | 文字 | 読み |
---|---|---|---|---|---|
$A,\alpha$ | アルファ | $B,\beta$ | ベータ | $\Gamma,\gamma$ | ガンマ |
$\Delta,\delta$ | デルタ | $E,\epsilon(\varepsilon)$ | イプシロン | $Z,\zeta$ | ゼータ |
$H,\eta$ | イータ | $\Theta,\theta(\vartheta)$ | シータ | $I,\iota$ | イオタ |
$K,\kappa$ | カッパ | $\Lambda,\lambda$ | ラムダ | $M,\mu$ | ミュー |
$N,\nu$ | ニュー | $\Xi,\xi$ | クシー | $O,o$ | オミクロン |
$\Pi,\pi(\varpi)$ | パイ | $P,\rho(\varrho)$ | ロー | $\Sigma,\sigma(\varsigma)$ | シグマ |
$T,\tau$ | タウ | $\Upsilon,\upsilon$ | ウプシロン | $\Phi,\phi(\varphi)$ | ファイ |
$X,\chi$ | カイ | $\Psi,\psi$ | プサイ | $\Omega,\omega$ | オメガ |
参考文献
著者の奥村氏は日本におけるTeXの第一人者であり,本書はLaTeX初心者から中級者まで幅広い層に役立つLaTeXの教科書である.
非常に詳しく解説が載っており,しっかり理解して習得することができる.
本書にはDVD-ROMが付属しており,LaTeXのインストール用がすぐにできるので,LaTeXをはじめる人が苦戦しがちな環境整備がすぐにできる.