ルベーグ空間(Lᵖ空間)|ルベーグ積分に関するノルム・内積

ルベーグ空間
ルベーグ空間

大雑把に言えば,関数$f$を$p$乗した関数が積分可能であるとき$f$は$p$乗可積分であるといい,$p$乗可積分関数全部の集合を$L^p$と表して,文字通り$L^p$(エルピー) 空間などと呼びます($1\le p<\infty$).

詳しく言えば,測度空間$(X,\mathcal{F},\mu)$に対して,

    \begin{align*}\int_{X}|f(x)|^p\,d\mu(x)<\infty\end{align*}

を満たす$X$上で定義された可測関数$f$全部の集合で,ほとんど至る所等しい関数たちを同一視してできる空間を$L^p(X)$と表します.

$L^p(X)$を扱う大きなメリットのひとつは,ノルムもしくは内積に関して完備性をもつことです.

この記事ではノルム空間となることまで証明し,完備性はのちの記事(準備中)で証明します.

とくに測度空間$(X,\mathcal{F},\mu)$がルベーグ測度空間の部分測度空間であるとき,$L^p(X)$をルベーグ空間と呼びます.

この記事では

  • 可測関数を同一視してできる線形空間
  • ルベーグ空間$L^p$の定義($1\le p<\infty$)
  • 補足(複素数値関数の場合の$L^2$内積)

を順に解説します.

ルベーグ空間($L^p$空間)の参考文献

以下は関数解析に関するオススメの教科書です.

関数解析

ロングセラーの入門書です.基礎から具体例に触れつつ解説されており,初学者にも理解しやすいテキストです.

ルベーグ積分と関数解析

ルベーグ積分から更なるステップに進みたい人向けの教科書です.

可測関数を同一視してできる線形空間

ルベーグ積分においては,ほとんど至る所で等しい関数は積分すると同じ値となるので,同じ関数とみなしたいところです.

そこで,ルベーグ空間$L^p$をきちんと定義するために,ほとんど至る所で等しい関数を同一視する同値関係商集合)を考える必要があります.

これは本質的有界な関数全部のルベーグ空間$L^\infty$の場合と同様なので,この記事では簡潔な説明に留めることにします.証明など詳しくは以下の記事を参照してください.

本質的有界な関数のルベーグ空間L^∞|ノルム空間として定義
(適切な同一視のもとで)本質的有界な可測関数全部の集合L^∞はバナッハ空間(完備なノルム空間)となります.この空間L^∞を「ルベーグ空間」と言います.

本質的に等しい可測関数の同一視

一般に測度空間$(X,\mathcal{F},\mu)$の零集合(測度0の集合)上でのみ異なっている2つの関数$f$, $g$は$X$上ほとんど至る所で等しいと言うのでした.

$X$上の本質的上限を表す$\|\cdot\|_{L^\infty(X)}$を用いると,2つの関数$f,g:X\to\R$が$X$上ほとんど至る所で等しいことは,$\|f-g\|_{L^\infty(X)}=0$と表すことができますね.

そこで,ほとんど至る所で等しいルベーグ可測関数を同一視してできる空間を考えましょう.

ルベーグ可測集合$X\subset\R^d$上のルベーグ可測関数全部の集合に,関係$\sim$を

    \begin{align*}f\sim g\stackrel{\mathrm{def.}}{\iff}m(\set{x\in X}{f(x)\neq g(x)})=0\end{align*}

を定めると,関係$\sim$は同値関係となる.ただし,$m$はルベーグ測度である.

つまり,ほとんど至る所で等しい関数たちを同一視する同値関係$\sim$が定まるというわけですね.

「ほとんど至る所」の定義・具体例・応用|測度空間の零集合
ルベーグ積分では零集合上でのみ例外であることを「ほとんど至る所で」と言います.この記事では「ほとんど至る所で」の定義と具体例を解説したのち,ほとんど至る所で等しい関数の同一視についても解説します.

和とスカラー倍

ルベーグ可測集合$X\subset\R^d$上のルベーグ可測関数全部の集合を$L(X)$で表すと,$L(X)$は通常の和・スカラー倍によって線形空間となりますね.

また,$L(X)$を同値関係$\sim$で割ってできる商空間$L(X)/\sim$を$\tilde{L}(X)$で表すことにしましょう.

商空間$\tilde{L}(X)$上の和・スカラー倍を$L(X)$上の和・スカラー倍から自然に定めることにより,$\tilde{L}(X)$も線形空間となります.

ルベーグ可測集合$X\subset\R^d$に対して,$\tilde{L}(X)$上の演算$+$と作用$\cdot$を

  • $F,G\in\tilde{L}(X)$に対して,代表元$f\in F$, $g\in G$をとり,$L(X)$上の関数の和$f+g$が属する同値類を$F+G$
  • $F\in\tilde{L}(X)$, $k\in\R$に対して,代表元$f\in F$をとり,$L(X)$上の関数のスカラー倍$kf$が属する同値類を$k\cdot F$

と定めることができ,$+$, $\cdot$それぞれを和・スカラー倍として$\tilde{L}(X)$は実線形空間となる.

$L(X)$上の零ベクトルは「恒等的に値0をとる関数」で,$\tilde{L}(X)$上の零ベクトルは「恒等的に値0をとる関数とほとんど至る所で等しい関数」ですね.

ルベーグ空間$L^p$の定義(${1\le p<\infty}$)

上の準備のもとで,ルベーグ空間$L^p$を定義しましょう.

$p$乗可積分関数の同値類

同値関係$\sim$で割る前の$L(X)$に属するルベーグ可測関数$f$が$p$乗ルベーグ可積分であれば,$f\sim g$となるルベーグ可測関数$g$も$p$乗ルベーグ可積分となります.

$p\in[1,\infty)$とし,可測集合$X\subset\R^d$を考える.$F\in\tilde{L}(X)$のある代表元$f$が$X$上で$p$乗ルベーグ可積分なら,任意の$g\in F$に対して,

    \begin{align*}\int_{X}|f(x)|^p\,dx=\int_{X}|g(x)|^p\,dx<\infty\end{align*}

が成り立つ.

$\tilde{L}(X)$は商集合なので,$F\in\tilde{L}(X)$は$L(X)$の部分集合であることに注意しましょう.

$f$, $g$は同じ同値類$F$に属するから,$f$, $g$は$X$上ほとんど至る所で等しい.よって,$|f|^p$, $|g|^p$も$X$上ほとんど至る所で等しいから,

    \begin{align*}\int_{X}|f(x)|^p\,dx=\int_{X}|g(x)|^p\,dx\end{align*}

が成り立つ.$f$は$X$上で$p$乗ルベーグ可積分だから,$\int_{X}|f(x)|^p\,dx<\infty$なので,

    \begin{align*}\int_{X}|g(x)|^p\,dx<\infty\end{align*}

も成り立つ.

$\tilde{L}(X)$の同値類は関数たちの集合なので本来の関数ではありませんが,いまの命題のように$\tilde{L}(X)$の同じ同値類に属する関数たちの積分は同じ値となるので,一般に$\tilde{L}(X)$の同値類も通常の関数のように扱います.

この記事でも,以下では$p$乗ルベーグ可積分関数が属する同値類$F\in\tilde{L}(X)$を通常の$p$乗ルベーグ可積分関数のように扱います.

ルベーグ空間$L^p$の定義

次の補題の空間$L^p(X)$をルベーグ空間といいます.

$p\in[1,\infty)$とし,ルベーグ可測集合$X\subset\R^d$を考える.$X$上で$p$乗ルベーグ可積分な関数$f\in\tilde{L}(X)$全部の集合$L^p(X)$は,$\tilde{L}(X)$の線形部分空間となる.さらに,

    \begin{align*}\|f\|_{L^p(X)}:=\bra{\int_{X}|f(x)|^p\,dx}^{1/p}<\infty\end{align*}

で定まる$\|\cdot\|_{L^p(X)}:L^p(X)\to\R$は$L^p(X)$上のノルムである.

$X$上で恒等的に値0をとる関数を$0_{X}$と表す.

$L^p(X)$が部分空間となることの証明

線形部分空間の定義(もしくは必要十分条件)より

  • $L^p(X)\neq\emptyset$
  • $L^p(X)$が和で閉じていること
  • $L^p(X)$がスカラー倍で閉じていること

を示せばよい.

$\int_{X}|0_{X}|^p(x)\,dx=0$だから$0_{X}$は$X$上$p$乗ルベーグ可積分なので,$L^p(X)\neq\emptyset$である.

任意に$f,g\in L^p(X)$と$k\in\R$をとる.$\|f\|_{L^p(X)}<\infty$, $\|g\|_{L^p(X)}<\infty$なので,ミンコフスキーの不等式より

    \begin{align*}\|f+g\|_{L^p(X)}\le\|f\|_{L^p(X)}+\|g\|_{L^p(X)}<\infty\quad\dots(*)\end{align*}

が従う.また,$\|f\|_{L^p(X)}<\infty$なので,$\|f\|_{L^p(X)}$の定義より

    \begin{align*}\|kf\|_{L^p(X)}&=\bra{\int_{X}|kf(x)|^p\,dx}^{1/p}=\bra{|k|^p\int_{X}|f(x)|^p\,dx}^{1/p} \\&=|k|\bra{\int_{X}|f(x)|^p\,dx}^{1/p}=|k|\|f\|_{L^p(X)}<\infty\quad\dots(**)\end{align*}

が従う.よって,$L^p(X)$が$\tilde{L}(X)$の和・スカラー倍により閉じているから,$L^p(X)$は$\tilde{L}(X)$の線形部分空間である.

$\|\cdot\|_{L^p(X)}$がノルムとなることの証明

劣加法性はミンコフスキーの不等式$(**)$そのものであり,斉次性は$(*)$により示されている.よって,あとは残る非退化性を示せばよい.

$L^p(X)$上の零ベクトルは$0_{X}$(とほとんど至る所で等しい関数の同値類)であり,

    \begin{align*}\|0_{X}\|_{L^p(X)}=\bra{\int_{X}|0_{X}|^p\,dx}^{1/p}=0^{1/p}=0\end{align*}

が成り立つ.

逆に$f$が$L^p(X)$上の零ベクトルでないとすると,

    \begin{align*}B:=\set{x\in X}{f(x)\neq0}\end{align*}

は$m(B)>0$を満たす($f$はルベーグ可測関数だから$B$はルベーグ可測集合であることに注意).また

    \begin{align*}B_n:=\set{x\in X}{|f(x)|\ge\frac{1}{n}}\quad(n=1,2,\dots)\end{align*}

とすると$B=\bigcup_{n=1}^{\infty} B_n$である.$B_n\subset B_{n+1}$と併せて

    \begin{align*}\lim_{n\to\infty}m(B_n)=m(B)\end{align*}

が成り立つ.よって,ある$N\in\N$が存在して$m(B_N)>\frac{1}{2}m(B)>0$となるから,

    \begin{align*}\|f\|_p&\ge\bra{\int_{B_N}|f(x)|^p\,dx}^{1/p}\ge\bra{\int_{B_N}\frac{1}{N^p}\,dx}^{1/p} \\&=\bra{\frac{1}{N^p}m(B_N)}^{1/p}=\frac{1}{N}m(B_N)^{1/p}>0\end{align*}

となって,$\|f\|_p\neq0$が従う.

ノルム$\|f\|_{L^p(X)}$の定義で全体を1/p乗しているのは,斉次性$\|kf\|_p=|k|\|f\|_p$が成り立つようにするためですね.

これでノルム空間としてのルベーグ空間$L^p(X)$が次のように定義できることが分かりました.

$p\in[1,\infty)$とし,ルベーグ可測集合$X\subset\R^d$を考える.$\tilde{L}(X)$の$p$乗ルベーグ可積分関数全部の部分空間

    \begin{align*}&\set{f\in\tilde{L}(X)}{\|f\|_{L^p(X)}<\infty}, \\&\|f\|_{L^p(X)}:=\bra{\int_{X}|f(x)|^p\,dx}^{1/p}\end{align*}

のノルム$\|\cdot\|_{L^p(X)}$を備えたノルム空間をルベーグ空間(Lebesgue space)といい,$L^p(X)$と表す.

このノルム$\|\cdot\|_{L^p(X)}$を$L^p$ノルムといいます.$L^p$ノルムはもとから$1/p$乗されているので,$p$乗すれば

    \begin{align*}\|f\|_{L^p(X)}^p=\int_{X}|f(x)|^p\,dx\end{align*}

となることは当たり前にしておきましょう.

内積空間としての$L^2$

実は$p=2$の場合のルベーグ空間$L^p$は自然に内積空間となります.

このことを示すために,次の線形代数学の一般論を確認しておきましょう.

実ノルム空間$(V,\|\cdot\|)$に対して,次は同値である.

  1. 任意の$\m{u},\m{v}\in V$に対して

        \begin{align*}\|\m{u}+\m{v}\|^2+\|\m{u}-\m{v}\|^2=2(\|\m{u}\|^2+\|\m{v}\|^2)\end{align*}

    が成り立つ.

  2. $(\cdot,\cdot):V\times V\to\R$を

        \begin{align*}(\m{u},\m{v})=\frac{1}{4}(\|\m{u}+\m{v}\|^2-\|\m{u}-\m{v}\|^2)\end{align*}

    で定めると,$(\cdot,\cdot)$が$V$上の内積となる.

さらに,これらのいずれか一方(したがって両方)を満たすとき,任意の$\m{u}\in V$に対して$(\m{u},\m{u})=\|\m{u}\|^2$が成り立つ.

(1)の等式を中線定理ということから,この補題は標語的に「ノルム空間が内積空間となるための必要十分条件は,中線定理が成り立つことである」と言いますね.

この補題を用いると,上で定めた$L^2$ノルムにより,$L^2$の内積が自然に定まることが分かります.

ルベーグ可測集合$X\subset\R^d$に対して,ルベーグ空間$L^2(X)$は

    \begin{align*}(f,g)=\int_{X}f(x)g(x)\,dx\end{align*}

で定まる内積$(\cdot,\cdot):L^2(X)\times L^2(X)\to\R$により内積空間となり,このときのノルムは$L^2$ノルム$\|\cdot\|_{L^2(X)}$である.

任意の$f,g\in L^2(X)$に対して,

    \begin{align*}&\|f+g\|_{L^2(X)}^2+\|f-g\|_{L^2(X)}^2 \\&=\int_{X}|f(x)+g(x)|^2\,dx+\int_{X}|f(x)-g(x)|^2\,dx \\&=2\int_{X}(f(x)^2+g(x)^2)\,dx \\&=2\bra{\int_{X}|f(x)|^2\,dx+\int_{X}|g(x)|^2\,dx} \\&=2(\|f\|_{L^2(X)}^2+\|g\|_{L^2(X)}^2)\end{align*}

が成り立つから,補題より$L^2(X)$は

    \begin{align*}(f,g)&=\frac{1}{4}(\|f+g\|_{L^2(X)}^2-\|f-g\|_{L^2(X)}^2) \\&=\frac{1}{4}\bra{\int_{X}|f(x)+g(x)|^2\,dx-\int_{X}|f(x)-g(x)|^2\,dx} \\&=\int_{X}f(x)g(x)\,dx\,dx\end{align*}

で定まる$(\cdot,\cdot):L^2(X)\times L^2(X)\to\R$を内積として内積空間となる.

この内積を$L^2$内積といいます.

補足(複素数値関数の場合の$L^2$内積)

以上は関数が実数値の場合で,複素数値の場合もほとんど並行してルベーグ空間$L^p$が定義され,ノルムの形は実数値の場合と同じです.

しかし,$L^2$内積について少し事情が変わります.これは線形代数学の一般論として挙げた補題が,複素ノルム空間の場合に次のように変わることに起因します.

複素ノルム空間$(V,\|\cdot\|)$に対して,次は同値である.

  1. 任意の$\m{u},\m{v}\in V$に対して

        \begin{align*}\|\m{u}+\m{v}\|^2+\|\m{u}-\m{v}\|^2=2(\|\m{u}\|^2+\|\m{v}\|^2)\end{align*}

    が成り立つ.

  2. $(\cdot,\cdot):V\times V\to\R$を

        \begin{align*}(\m{u},\m{v})=\frac{1}{4}(\|\m{u}+\m{v}\|^2-\|\m{u}-\m{v}\|^2+i\|\m{u}+i\m{v}\|^2-i\|\m{u}-i\m{v}\|^2)\end{align*}

    で定めると,$(\cdot,\cdot)$が$V$上の内積となる.

さらに,これらのいずれか一方(したがって両方)を満たすとき,任意の$\m{u}\in V$に対して$(\m{u},\m{u})=\|\m{u}\|^2$が成り立つ.

この補題に従えば,複素数値関数の場合のルベーグ空間$L^2$は次のようになります.

ルベーグ可測集合$X\subset\C^d$に対して,ルベーグ空間$L^2(X)$は

    \begin{align*}(f,g)=\int_{X}f(x)\overline{g(x)}\,dx\end{align*}

で定まる内積$(\cdot,\cdot):L^2(X)\times L^2(X)\to\C$により内積空間となり,このときのノルムは$L^2$ノルム$\|\cdot\|_{L^2(X)}$である.

すなわち,内積の第2成分にある関数が複素共役となります.これは$\C^n$の標準内積が

    \begin{align*}\bmat{x_1\\\vdots\\x_n}\cdot\bmat{y_1\\\vdots\\y_n}=\sum_{k=1}^{n}x_k\overline{y_k}\end{align*}

であることから類推すれば納得できるでしょう.

証明は実ノルムの場合とほとんど同じなので,読者の皆さんにお任せします.

管理人

プロフィール

山本やまもと 拓人たくと

元予備校講師.講師として駆け出しの頃から予備校の生徒アンケートで抜群の成績を残し,通常の8倍の報酬アップを提示されるなど頭角を表す.

飛び級・首席合格で大学院に入学しそのまま首席修了するなど数学の深い知識をもち,本質をふまえた分かりやすい授業に定評がある.

現在はオンライン家庭教師,社会人向け数学教室での講師としての教育活動とともに,京都大学で数学の研究も行っている.専門は非線形偏微分方程式論.大学数学系YouTuberとしても活動中.

趣味は数学,ピアノ,甘いもの食べ歩き.公式LINEを友達登録で【限定プレゼント】配布中.

Twitter・大学数学YouTube・公式LINEを見てみる

コメント