連結の定義と具体例|「ひとまとまりな集合」の考え方

位相空間論
位相空間論

位相空間$X$において「集合$A\subset X$がひとまとまりになっていること」を表す概念として連結性があります.

大雑把に言えば「集合$A$が2つの開集合によって分けられない」とき,集合$A$は連結であると言います.

なお,似た概念に弧状連結性がありますが,実は「弧状連結なら連結」は成り立ちますが逆は成り立ちません.つまり,連結性の方が少し広い性質となっています.

この記事では

  • 連結性の定義
  • 連結な集合の具体例
  • 連結性と弧状連結性の関係

を説明します.

なお,この記事では以下$X$を位相空間とします.

位相空間をよく知らない方は$X$をユークリッド空間$\R$, $\R^2$(数直線,$xy$平面)と思って読み進めても内容は理解できます.

連結性の定義と具体例

連結性を定義して具体例を考えましょう.

連結性の定義

集合$A\subset X$が連結であるとは,条件

    \begin{align*}A\subset U_{1}\cup U_{2},\quad U_{1}\cap U_{2}=\emptyset,\quad A\cap U_{i}\neq\emptyset\ (i=1,2).\end{align*}

を満たす空でない開集合$U_{1},U_{2}\subset X$が存在しないことをいう.

もし「離れ小島」があれば,異なる「島」は2つの開集合で分けられますから,集合$A$は「ひとまとまり」とは言えないというイメージですね.

Rendered by QuickLaTeX.com

このような2つの開集合$U_{1}$, $U_{2}$が存在しないとき,集合$A$は連結であるというわけですね.

具体例1(連結な集合)

集合$[0,1]\subset\R$は連結であることを示せ.ただし,$\R$は1次元ユークリッド空間(通常の数直線)とする.

Rendered by QuickLaTeX.com

背理法により示す.すなわち,$I:=[0,1]$が連結でないと仮定して矛盾を導く.

$I:=[0,1]$が連結でないなら,

    \begin{align*}I\subset V_{1}\cup V_{2},\quad V_{1}\cap V_{2}=\emptyset,\quad I\cap V_{i}\neq\emptyset\ (i=1,2).\end{align*}

なる開集合$V_{1},V_{2}\subset I$が存在する.

$V_1$, $V_2$は対称なので$1\in V_2$としてよく,さらに$a:=\sup{(I\cap V_1)}$とおくと,$V_1\cap V_2=\emptyset$と併せて$a\neq1$より$a<1$である.

Rendered by QuickLaTeX.com

$V_1$は開集合だから$a\not\in V_1$であり,$I\subset V_{1}\cup V_{2}$と併せると$a\in V_2$である.

$V_2$は開集合だから$a$のある近傍$V$が存在して$V\subset V_2$となるが,$a=\sup{(I\cap V_1)}$より$V\cap V_1\neq\emptyset$となって$V_{1}\cap V_{2}=\emptyset$に矛盾する.

一般に$\R$上の任意の区間は連結となります.

このことから,$\R$上の区間を$\R$の連結部分集合と定義することもあります.

具体例2(連結でない集合)

$\R^2$を2次元ユークリッド空間(通常の$xy$平面)とする.$A\subset\R^2$を

    \begin{align*}A=\set{\bmat{x\\0}\in\R^2}{x\neq0}\end{align*}

とすると,$A$が連結でないことを示せ.

Rendered by QuickLaTeX.com

$A$は$x$軸から原点を除いた集合ですね.

$U_i\subset\R^2$($i=1,2$)を

    \begin{align*}U_1=\set{\bmat{x\\y}\in\R^2}{x>0},\quad U_2=\set{\bmat{x\\y}\in\R^2}{x<0}\end{align*}

で定める.

Rendered by QuickLaTeX.com

このとき,

    \begin{align*}A\subset U_{1}\cup U_{2},\quad U_{1}\cap U_{2}=\emptyset,\quad A\cap U_{i}\neq\emptyset\ (i=1,2).\end{align*}

を満たすので,$A$は連結でない.

連結性と弧状連結性の関係

最後に弧状連結なら連結であることを証明しましょう.

[連結性と弧状連結性]$A\subset X$とする.$A$が弧状連結なら,$A$は連結である.

対偶を示す.すなわち,$A$が連結でないとき$A$が弧状連結であることを示す.

$A$が連結でないなら

    \begin{align*}A\subset U_{1}\cup U_{2},\quad U_{1}\cap U_{2}=\emptyset,\quad A\cap U_{i}\neq\emptyset\ (i=1,2).\end{align*}

なる開集合$U_{1},U_{2}\subset X$が存在する.

このとき,任意の$a\in A\cap U_{1}$, $b\in A\cap U_{2}$に対して,$a,b\in A$だから$A$の弧状連結性より$f(0)=a$, $f(1)=b$なる連続曲線$f:[0,1]\to A$が存在する.ただし,$[0,1]$は1次元ユークリッド空間$\R$の部分位相空間である.

ここで,$V_1,V_2\subset[0,1]$を

    \begin{align*}V_i:=f^{-1}(A\cap U_i)\quad(i=1,2)\end{align*}

で定め,$A$を$X$の部分位相空間とみると,$i=1,2$に対して$A\cap U_i$は開だから$V_i:=f^{-1}(A\cap U_i)$は$\R$上の開集合で,さらに

    \begin{align*}[0,1]\subset V_{1}\cup V_{2},\quad V_{1}\cap V_{2}=\emptyset,\quad [0,1]\cap V_{i}\neq\emptyset\ (i=1,2).\end{align*}

が成り立つ.これにより$[0,1]$は$\R$で連結でないことになるが,このあとの具体例1でみるように$[0,1]$は連結だから矛盾する.

要は「2つの空でない開集合$U_1$, $U_2$で$A$を分割できるなら,2点$a\in U_1$, $b\in U_2$を$A$上の曲線で結ぶことはできない」ということを証明したわけですね.

これも冒頭で説明したように,この逆は成り立ちません.つまり,連結であっても弧状連結であるとは限りません.

この「連結であるが弧状連結ではない集合」の具体例は以下の記事を参照してください.

連結だが弧状連結でない集合|ℝ²での具体例とその証明
位相空間において,集合がひとまとまりになっていることを表す概念として弧状連結性・連結性があります.一般に弧状連結なら連結ですが,逆は成り立ちません.この記事では「連結だが弧状連結でない集合」の具体例を紹介します.

参考文献

集合・位相入門

[松坂和夫 著/岩波書店]

本書は「集合論」「位相空間論」をこれから学ぶ人のための入門書です.

本書は説明が丁寧で行間が少ないテキストなので,初学者にとっても読みやすくなっています.

実際,本書は1968年に発刊されて以来売れ続けている超ロングセラーで,2018年に新装版が発売されたことからも現在でも広く使われていることが分かります.

具体例が多く扱われているのも特徴で,新しい概念のイメージも掴みやすいように書かれています.

また,各セクションの終わりに少なくない数の演習問題も載っており,演習書的な使い方もできます.

なお,本書については,以下の記事で書評としてまとめています.

集合と位相

[鎌田正良 著/近代科学社(現代数学ゼミナール)]

本書はすっきりと書かれた「集合論」「位相空間論」の教科書です.

簡潔な説明が多いので,集合と位相の基本の全体像をさらうのに適しています.

裏返せば簡潔すぎてかえって分かりにくい可能性もありますが,数学をきちんと学びたい人には是非読みこなして欲しいテキストです.

また,演習問題の解説も丁寧に書かれているので,この点は独学で学ぶ場合には重宝します.

背景にある位相の圏論的な性質も踏まえて解説されており,数学系の学生は是非とも理解しておきたい考え方です.

コメント