「気温」と「アイスの売り上げ」のような2つの関連するデータを散布図として表し,その関係を「それっぽい直線や曲線」で表すことを回帰分析というのでした.
この回帰分析における「それっぽい直線」のことを回帰直線といい,回帰直線を求める際には最小二乗法がよく用いられます.
さて,最小二乗法により求まった回帰直線がどれくらい「それっぽい」のかを表す指標に決定係数というものがあり,決定係数は
- 1に近いほど精度の良い回帰直線
- 0に近いほど精度の悪い回帰直線
になっていると判断できるものになっています.
この記事では
- 回帰直線の復習
- 回帰直線の性質
- 平方和の分解と決定係数
を順に説明します.
「統計学」の一連の記事
回帰直線の復習
最小二乗法により求められる回帰直線は以下のようになるのでした.
$n$個のデータの組$x=(x_1,x_2,\dots,x_n)$, $y=(y_1,y_2,\dots,y_n)$に対して,最小二乗法を用いると回帰直線は
となる.
実際に得られたデータ$(x_i,y_i)$と回帰直線に対して,
というのでした.この記事では$x_i$の予測値を$\hat{y}_i$と表し,データ$(x_i,y_i)$の残差を$e_i$と表します.
標語的には残差は「(データ)ー(予測値)」です.
回帰直線の性質
$n$個のデータの組$x=(x_1,x_2,\dots,x_n)$, $y=(y_1,y_2,\dots,y_n)$に対する最小二乗法による回帰直線$y=\hat{a}+\hat{b}x$は以下の性質をもつ.
性質1の証明
回帰直線の式$y=\hat{a}+\hat{b}x$では,等式$\hat{a}=\overline{y}-\hat{b}\overline{x}$が成り立つのでした.
これを整理してできる等式$\bar{y}=\hat{a}+\hat{b}\bar{x}$は回帰直線の方程式$y=\hat{a}+\hat{b}x$に$(x,y)=(\bar{x},\bar{y})$を代入してできる等式となっています.
そもそも方程式に代入して成り立つ点$(x,y)$を集めたものがグラフだったので,回帰直線$y=\hat{a}+\hat{b}x$は点$(\bar{x},\bar{y})$を通ることになります.
性質2の証明
予測値$\hat{y}_i$は$\hat{y}_i=\hat{a}+\hat{b}x_i$だったので,
が成り立ちます.残差$e_i$は$e_i=y_i-\hat{y}_i$と定義されていたので,残差の平均$\overline{e}$は
となりますね.ただし,最後の等号では等式$\overline{y}=\hat{a}+\hat{b}\overline{x}$が成り立つことを用いました.
性質3の証明
予測値$\hat{y}_i$と残差$e_i$の共分散$C_{\hat{y}e}$が0であることを示せばよいですね.
なので,性質2の$\bar{\hat{y}}=\bar{y}$と$\bar{e}=0$を併せると
が得られますね.
平方和の分解と決定係数
そもそも回帰分析はデータの関係を表す「それっぽい線」を見つけようというのが目的なのでした.
そこで,最小二乗法で求まった回帰直線がどれくらい「それっぽいか」を測る指標として決定係数があります.
平方和の分解
上で証明した回帰直線の性質3を用いると,以下のことが証明できます.
最小二乗法による回帰直線において,
とおくと$S_T=S_e+S_R$が成り立つ.$S_T$を総平方和,$S_e$を残差平方和,$S_{R}$を回帰による平方和という.
上で証明した回帰直線の性質3より,
なので,
となります.
この平方和に関する等式$S_T=S_e+S_R$を平方和の分解といいます.
決定係数
さて,もし全てのデータが回帰直線上にぴったり乗っていれば,データ$y_i$と予測値$\hat{y}_i$が一致しているので残差$e_i$は全て0ですから,残差平方和$S_e$は0となります.
よって,回帰直線がデータの相関を表せているほど残差平方和$S_e$は0に近付き,回帰直線からデータが離れているほど残差平方和$S_e$は$S_T$に近付きます.
平方和の分解$S_T=S_e+S_R$に注意すると,$S_e$が0に近付くほど回帰による平方和$S_R$は$S_T$に近付き,$S_e$が$S_T$に近付くほど$S_R$は0に近付くことが分かります.
このことから,$\dfrac{S_R}{S_T}$の値を考えれば,回帰直線がどれくらい「それっぽい」かを判断することができますね.
目的変数の平均とデータの差の平方和$S_T$と残差平方和$S_R$の比$\dfrac{S_R}{S_T}$を決定係数という.
「決定係数」という言葉を用いて上のことを説明すると,
- 決定係数が1に近いほど回帰直線の精度が良い
- 決定係数が0に近いほど回帰直線の精度が悪い
と言えるわけですね.
平方和の分解$S_T=S_e+S_R$について,$S_e\ge0$かつ$S_R\ge0$なので$0\le\dfrac{S_R}{S_T}\le1$はいつでも成り立ちます.
参考文献
以下は参考文献です.
統計学
[久保川達也 著/東京大学出版会]
現代の統計学は社会学・心理学・機械学習など様々な分野に応用されている極めて実学的な分野です.
本書は統計学の基礎を基礎から丁寧に解説した初学者向けのテキストで,大きく
- 第1部:統計データの整理と記述のための基礎事項
- 第2部:統計学で必要となる確率の知識
- 第3部:統計的推測の基礎事項
- 第4部:社会・経済・時系列データ
の4部構成になっています(本書「はしがき」より).
著者が大学2年生に向けて行った講義に基づいて書かれており,数理的な計算はしっかり追いつつも分かりやすさを重視した記述になっています.
難易度としては統計検定の2級を少し超えたくらいになっており,部分的には準1級レベルの箇所もあります.
章末問題も豊富にあり,統計検定の2級対策としても利用できます.
さらに,著者による章末問題の略解がウェブにアップロードされているのも独学者にはありがたい点です.
改訂版 統計検定2級対応 統計学基礎
[日本統計学会 編/東京図書]
統計検定2級は「大学基礎科目(学部1,2年程度)としての統計学の知識と問題解決能力」という位置付けであり,ある程度の数学的な処理能力が求められます.
そのため,統計検定2級を取得していると,一定以上の統計的なデータの扱い方を身に付けているという指標になります.
日本統計学会が実施する「統計検定」の2級の範囲に対応する教科書なので,「2級の試験範囲を確認する」くらいのつもりで持っておくのが良いかもしれません.
しかし,このテキストは表面的な説明に留まっているなど読みづらい部分も多いので,本書だけで2級の対策をするのは少し難しいと思います.
大学1年の微分積分学の知識は必要なので,もし自信がなければ統計検定3級からの挑戦を検討しても良いでしょう.
なお,本書については,以下の記事で書評としてまとめています.
【教科書紹介|統計検定2級対応 統計学基礎(日本統計学会編)】
本書の目次・必要な知識・良い点と気になる点・オススメの使い方などをレビューしています.
コメント
平方和の分解の定理のS_Rの式ですが、直前のS_Tとまったく同じになっています。S_Rの括弧内のy_iはハットが付くのかな思いますがいかがでしょうか?
ご指摘をありがとうございます.
まさにその通りです.修正しました.